【後編】普段は触れづらい話題に対して意見交換!?第一回るつぼん、開催~育休と産休について~

株式会社コンピュータ技研(以降CTLと表記)では様々なワーキンググループがあり、その一つにサスティナブル経営推進委員会というグループがあります。

サスティナブル経営推進委員会はジェンダーに関する教育啓蒙活動として、ジェンダーに関するニュース記事を社内に展開してきました。

今回は新たな試みとして、社員同士の意見交換を行うイベント「るつぼん」を開催いたしました!

第1回のテーマは「産休育休」についてです。産休育休経験者や育休取得予定の人、既に子育てを終えている人などいろんな経歴を持つ方々に集まっていただきました。

前回は育休取得の理想と現実、女性から見た男性育休について対話してきました。今回は育休取得経験者からのアドバイスなど、ディスカッションが更にヒートアップしています!では早速どうぞ!  


前編はこちら
↓↓↓
【前編】第1回るつぼん

目次

参加者紹介

【参加者】

山本亜希さん


子育て中の産休育休取得経験者

岩佐さん


今年育休取得予定

新岡さん


娘さんが現在産休育休取得中。ご自身の子育て時の育休は未取得

西口さん


現在子育て中で、育休は未取得

【サスティナブル経営推進委員会メンバー】

山本裕文さん

寺尾さん

福村さん

佐藤さん

東さん

1.国、会社の育休制度 

CTLの産休育休制度に対して意見はありますか?

国の制度として、産休は2回に分けてとれるようになってはいますが、我が社の職場環境から育休を2回に分けて取れるかとなると、そうもいかないなと。 
トータルで6か月、3か月と3か月の2回に分けて取りたいと思っても、現実的には不可能です。何か柔軟な解決策があれば良いなと感じています。 

CTLは職場環境的に2回に分けて取得する分割制度の利用は困難だけど、逆に長期で取りづらい職場があれば、歓迎される制度かもしれませんね。

色んな業種に合わせた取り方ができるようになったということですね。

繫忙期のあるお仕事の場合は便利かもしれませんね。忙しいときに復帰して、落ち着いたらまた休むとかできそうですね。

2.諸先輩からの素直なご意見

育休取得して、暇になることはないのでしょうか?
子育てにおいて子供に意識は常に向けてはいますが、物理的にずっとそばにいるわけではないと思います。夫婦が2人同時に休暇を取る必要があるのでしょうか。
夫婦同時に育休を取得するとマンパワーが2倍になり、負担が1/2になるのかなと思っています。

分担することで、負担は分け合えますが、暇になることはないです。

例えば1人でできる仕事を2人で行って、作業時間が半分で終了するかと言われれば、そうではない。子育ては数値化できない作業の集まりでできています。
新しくパパになる方には目の前のことに対して何をするかっていうよりも、妻と子どもに対してこの家で何ができるのかなって、全体最適を考えた方が円満に回ります。

素晴らしい。

なるほど。

勉強になりました!

3.育休のウェイトを選択できるようにするのはどうか 

他にCTLの育休制度についてご意見のある方はいらっしゃいますか?

育休中も会社との繋がりを持ちたいですね。
完全に休みではなく、半日だけ働いて半日は子育てもできるような制度があればいいなと思います。現場によっては実現可能ではないかなと思いました。
正式に給料は出ないけど、「こんな作業があるけどやってみない?」みたいな感じの関わり方とかがあってもいいのかなと思います。

CTLにはワーキンググループがありますね。

そうそう。ワーキングに出るとかでもいいんじゃないかな。

4.社会との繋がり/キャリアが途絶えることへの不安

全ての表現が泣くだけの赤ちゃんの感情を推測しながら日々向き合うって、普通に仕事してた方がメンタル的には楽なんですよ。
僕の場合、妻に子育てのために休んでもらったんですが、子育てを任せっぱなしにすると鬱積するんですよね。でも発散する場所ってなかなかなくて。

わかります。子育て中の孤独感はすごくありますね。 
夫には1秒でも早く帰ってきてほしかったです。

そうですよね。なので社会との繋がりが少しでも残っていると、育児の話の部分が発散できると思います。
かといって重たい仕事を責任もってするのは難しいので、同じ業種にこだわらず、2,3時間でもOKな仕事をどこからか取ってきて働くといった柔軟性があると、魅力的な会社になるんじゃないかと思います。

うんうん、そうだね。

まとめ

第1回るつぼんを開催して、クローズドな内容や忌憚のない意見を持ってディスカッションすることで、自分では思いつかない意見に触れることができました。またディスカッションに参加することで、この記事を読んで間接的にでもイベントに参加することで、社内での意識や共通認識が変容がしていくのではないかと感じました。 

人には人のワークとライフがあります。育休産休の種類や選択肢が増えるとは、人それぞれの豊かな人生を過ごすための要素になると思います。この記事を読んでいるあなたはどんな意見をお持ちでしょうか。

ぜひ次回のるつぼんへのご参加お待ちしております!