(後編)第1回 強み座談会

プログラム設計やソフトウェア関連のコンサルティングなど、コンピュータ周りの業務を幅広く手掛ける、世界に「0」をONする会社、株式会社コンピュータ技研。

次世代を担う若手が、素敵な人生を歩めるようにという思いを込め、若手社員育成プログラム「Next C.T.L」を実施しています。

今回は、第1回強み座談会の後編!
コンピュータ技研では、「個性を活かしあう社会の実現」「仲間の強みの最大化」を企業理念の1つに掲げています。
強みを認識する手段として、ストレングス・ファインダー®という強み診断ツールを導入しています。

今回は、その診断結果をもとに赤裸々にトークをしている様子を前後編に分けてお届けします。
後編のテーマは、「お互いの強みについて思うこと」です。それでは、どうぞ!


前編の記事はこちら
↓↓↓
(前編)第1回 強み座談会


目次

メンバー紹介

松原さん

入社5年目

▼強み
①調和性
②責任感
③信念
④公平性
⑤分析思考

守谷さん

入社2年目

▼強み
①慎重さ
②適応性
③内省
④運命思考
⑤学習欲

秋葉さん

入社2年目

▼強み
①調和性
②回復志向
③個別化
④目標志向
⑤成長促進

今村さん

入社5年目

▼強み
①個別化
②運命思考
③共感性
④親密性
⑤包含

大内さん

中途3年目

▼強み
①着想
②社交性
③責任感
④信念
⑤内省


ストレングス・ファインダー®とは?

ストレングス・ファインダー®とは34個の強みとなりえる資質(=思考や行動のパターン)が定義されており、診断を受けることで自分が強く発揮している(=強みとなりえる)資質のTop5がわかります。
また、34の資質は、実行力、影響力、人間関係力、思考力の4つの領域に分類されます。


"ストレングス・ファインダー®"の34の資質について気になる方はこちら
↓↓↓
天性の才能の根拠となる、クリフトンストレングスの34の資質


34の資質が分類される、4つの領域について気になる方はこちら
↓↓↓
クリフトンストレングスの4つの領域とは?

秋葉さんの強みについて

秋葉さんの強み

秋葉さんは、調和性成長促進が出ているなって感じますね。調和性は特に、oViceで複数人で会話している時に、年代問わずみんなに話を振りますよね。場を盛り上げよう、全員に話す機会が回るようにしようって意識しているのが凄いです。


oViceとは、コンピュータ技研で導入しているバーチャルオフィスのことです。詳しくはこちら
↓↓↓
oViceについて

ふふふ。ありがとうございます。

成長促進は、ウォーケーション部の活動の中で、私の成長を涙を流して喜んでくれたことがあって。その時に実感しました。


コンピュータ技研には、ウォーケーション部をはじめ、様々な部活動があります!詳しくはこちら
↓↓↓
株式会社コンピュータ技研 部活紹介

たしかに。僕もその場にいたので気持ちが分かります。笑

前編で成長促進を持っているのが意外だ、と自分で言ってましたけど、僕たちからしたら自覚無いのが意外でしたね。凄く強く出ているイメージがあります。

そうですかね。

oViceでの雑談だったり、ウォーケーション部で後輩に声かけたり。人を集めるのが上手ですよね。この前みんなでオンラインゲームをしましょうって声をかけてくれましたけど、秋葉さんだったからあんなに人が集まったんだと思います。調和性成長促進があるから、うまく人を集めることが出来ているのかなって思います。

松原さんを強引にウォーケーション部やオンラインゲームに誘って良かったです。

成長促進されちゃいました!

秋葉さんは人の良いところを見つけて、ちゃんと本人に伝えてくれますよね。成長促進を生かした相手への働きかけが上手だなぁと思います。逆に回復志向はピンと来ないですね。

けど、回復志向は同期にはすごく発揮してますよね。指摘するべきところは、きちんと指摘しています。

前に秋葉さんの同期が余計な家具を買おうとしていたところを、秋葉さんが指摘して止めていた、というエピソードを思い出しました。「それ本当に必要?」って。


それは確かに自然と回復志向が出ていたのかもしれないです。

秋葉さんが指摘せずに、買ってしまったパターンも見てみたかったです。

失敗するのも学びですからね。

それで言うと、回復志向によって物事の悪い部分を見つけてしまうことが多いです。自覚しているからこそ、悪い部分ばかり指摘するのではなく、良い部分を見るように意識してます!

それは素敵ですね!

守谷さんの強みについて

守谷さんの強み

続いては守谷さんの強みを見てみましょう!

私は上位というよりかは下位5つを見た時、まさに自分に無いものだなって思いました。

※守谷さんの下位5つの強み

30位:戦略性 31位:指令性 32位:競争性 33位:活発性 34位:社交性

意外!33~34位の活発性社交性があるなって思います。ウォーケーション部であったり、現場の他会社の方と皇居ランしたり、人との交流多いイメージがあります。

それは適応性かもしれないですね。自分から声かけるというより、お誘いいただいたら参加するって感じです。人見知りなのですが、意識して色んな人と関わって居場所を作ろうとしています。

下位の強みだから諦めるのではなく、上位の強みでフォローしているのが凄いです!誰にでも出来ることじゃないですね。あと守谷さんは、どんな人とも波長を合わせられるところが凄いです。真面目な空気にも、ふざけた空気にも、適応できるところを心から尊敬しています!

会社がそれをしやすい空気感なこともありがたいですね。

あとは、慎重さを乗り越えたら、爆発的に発揮する強みもあるかもしれませんね。

多趣味な守谷さんが、実はまだ隠し持っているカードがあるのかも。

そうそう、慎重さで出していないだけで。

隠し持つでいうと、私は変な人でありたいってずっと思ってます。CTLは個性が強い人が多いので、負けたくないです。

僕もです笑 守谷さんのその気持ちは、どの強みが働いているんでしょうか。

変でありたい、という最上志向かもしれないですね。

学習していることを使って、何かに適応したいという気持ちが「変でありたい」という想いを生んでいるのかもしれないですね。そう思ったことはありませんか?

自分の知らないことは何でも知りたい、という気持ちが影響しているのかもしれません。友達が自分の知らないアニメの話をしているときに、会話に混ざれない感覚があったんです。だから休みの日に全部観ました。笑

すごい!笑

とはいえ慎重さが1位だから、適応し過ぎないのかもしれませんね。自分を持って、しっかり様子を見ているイメージがあります。

バランスが良い強みですね。

そうそう。過剰使用しないように、慎重さがブレーキの働きをしているのかも。そして人と人のつながりに運命思考が働けば、交流にもドライブがかかりますよね。

自分のことを分析されるのは恥ずかしいです。笑

松原さんの強みについて

松原さんの強み

松原さんと言えば、信念という感じがします。大雨の中120キロ歩くなんて、強い信念がないとできないです。


松原さんの120キロウォーケーションが気になった方はこちら
↓↓↓
会社ブログ「そうだ 歩いて、帰ろう。(PN:からみそ)」

あとは松原さんの分析思考に助けてもらったことがあります。以前、悩み相談に乗ってもらった時に、後々文章でアドバイスをいっぱいくださったんです。松原さんの中で、私が話したことに対して分析してくださり、それを伝えてくれたんだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

私も松原さんにブログの書き方を質問したことがあって、長文でアドバイスをくれました。これも分析思考だと思います。

長文でアドバイスをくれるなんて、松原くらいですもんね。笑

それは褒めてるんですか?笑

褒めてます!


そうか、分析思考なんですね。自分ではあまり自覚がなかったです。責任感信念しか発揮出来てないかと思っていました。

自分の分析が足りてないですね笑 けど、自分に対して分析思考を働かせたら、内省のような思考回路になりそうですね。

なるほど。内省という強みが羨ましいので、内省強化月間を設定していた時もありました。実は分析思考を自分に働かせようとしていたのかもしれません。

話は変わりますが、6位から10位の中で好きな資質はありますか?

※松原さんの6位から10位の強み

6位:回復志向 7位:規律性 8位:アレンジ 9位:共感性 10位:慎重さ

強く出ているかもと思うのは、共感性ですね。基本的に、人の意見は受け入れるようにしています。周りの意見はよく聞いてそれから行動しますね。

確かに。松原さんが否定から入ることはないですもんね。

私の中で松原さんは「何にでもリアクションしてくださる方」という印象がありました。なので、共感性には納得感があります。松原さんだから話せる、と思っている人もいるんじゃないかと思います。

嬉しいですね。リアクションに関しては、反応すると人が喜んでくれる、というのが分かっているので意識して行っています。

7位の規律性も相まって、自分の中で「反応する」ということが習慣化されているのかもしれないですね。

そうですね。そこはこれからも変わらずに意識していきたいです。

後編ではお互いの強みについて思うことを語ってきましたが、
相手の強みについても語ることで、本人が自覚していない強みにも気づくことができました。
強みについて自分で認識するだけでなく、対話をすることで 自分自身の強みをさらに具体化でき、相手の強みも理解できます。
そうすることで、お互いが働きやすい環境、個性が生かされた会社の実現に近づくのではないかと思います。
強みを最大限発揮できるように、これからも強みについて語り合っていきます!