もうかれこれ何か月目でしょう。
新型コロナウィルス感染症のニュース、
報道されない日はありませんね。
こんにちは、「忘れないで、ギター侍」と申します。
皆さんもこの見えない敵を予防したり、回避するため、
あるいはかかってしまったらどうすれば?など、
現状や対策の把握にあくせくされていると思います。
関心が高いと、おのずと獲得する情報も増えますよね。
消毒にはこれが効果的?!
とか、
ウィルス対策のイメージってこういうことか!
とか。
もちろんそれは、そのことを<軸>=<キー>にして
「それだけ調べているから」
「それだけ注意を向けているから」
なわけですが、このような
「自分が意識していることが、情報として自分のもとに入ってくること」を心理学用語で
「カラーバス効果」というそうです。
いやぁ、人間って便利に出来てますね。(笑)
多分、皆さん何かしらカラーバス中だと思います。
関心のある情報が入ってくるということはつまり?
「意識すれば入ってくる情報を変えられる」ということですね。
もっと飛躍すると、こういうことです。
「意識を変える=見える世界が変わる=出会う人も変わる」
けっこう強引ですけど、これ就職活動でも言えますよね。
ITで言えばこんな感じ。
-
「なんとなくITに興味がわく」
-
「スマホのアプリとか普段自分が使っている便利なモノの仕組みが気になりだす」
-
「調べてプログラミングとか、ネットワークとか、クラウドとか、様々なキーワードに出会う」
-
「そんなことを仕事にしている人たちに興味がわく」
-
「システムエンジニア?プログラマー?ってなる」
-
「若干ビビりながらIT業界の説明会に行ってみる」
なので、
この誰しも起きている心理的な作用を意識的にうまく使う。
そうすることで、自分の知識とモチベーション向上はもちろん
将来を形成するきっかけにさえなりえるわけです。
現在、新型コロナウィルスの影響を受け、
社会全体で外出自粛やテレワークによる経済活動など
新しい生活様式が浸透し始めています。
-
新型コロナウィルス
-
テレワーク
-
在宅勤務
-
オンライン会議
-
働き方改革
今はこんなワードばかり目に付く、
まさに社会全体でカラーバス効果が発揮されている状態です。
みんな業績が苦しいから、どこももう採用しないんじゃないの?
って不安になっている方もおられると思いますが、
そんなところばかりではないです!日本の経営者を信じましょう!
切羽詰まった時ほど人は本性が見えるというのはよく言われますが、
そういう面からも企業を見れるという意味では、
これはチャンス!!
私ならまずそう思って情報収集に臨みます。
まして、通常であればまだまだ対面での面接が主流です。
出向かないと会えません。当然時間と交通費がかかります。
それを、図らずもオンライン化に切り替えざるを得なくなった今、
移動時間と経費が浮く分、見れる企業の幅はむしろ拡がった
と捉えてもいいのではないでしょうか。
-
「コロナ禍でも強い企業ってなにがあるんだ?」
-
「なんで経済打撃がすごいのに、今も募集できてるんだ?」
-
「この状況下で従業員を大切にしている企業はどこだ?」
意識を置いておくだけで、情報は入ってきます。
よく「アンテナだけでも立てとくように!」っていいますよね。
上記をはじめ、そういう目線を持って情報がそれなりに集まってくると
暗いニュースの中でもきっと、見えてくるものがあるんじゃないかな
と思います。
(どんな対策されてますか?と率直に聞くのも手!)
かくいう弊社も例に漏れず、新型コロナの影響は受けています。
でも、やれることもたくさんあるので、在宅・テレワークなどを駆使し
業務をできる限り継続しながら、それまでの会社としての基盤があるので、
採用活動もガンガン進めています。
2021向けオンライン面接、随時動いています!
よければコンタクトいただき、会話しましょう!
厳しい時代ですが、皆さんの健闘を祈っています!
見えない敵と、我々も気を引き締めて向き合っていきます!
ではまた!