プログラム設計やソフトウェア関連のコンサルティングなど、コンピュータ周りの業務を幅広く手掛ける、株式会社コンピュータ技研。
次世代を担う若手が、素敵な人生を歩めるようにという思いを込め、若手社員育成プログラム「Next C.T.L」を実施しています。
第4回社員インタビューは、入社4年目 大阪オフィス所属の八町 沙樹さん。
前編では大学時代のエピソードを中心にお伺いしました。
後編では、就職活動とコンピュータ技研と出会った経緯についてもお話いただきます。
ぜひお読みください。
「プログラミング=ものづくり」。気づかせてくれたのはコンピュータ技研
--前編で高校・大学とプログラミングの勉強をされていたというお話もありましたが、就職活動もその方向で考えられていたんですか?
いえ・・・その頃は実は全くITとかは考えていなかったんです。
就職活動を始めた時も、普通に総合職というか、文系を募集している求人ばかりを見ていて。なぜかITは全く考えずに就職活動をしていました。
実家が飲食店をしていたので食品関係の企業を調べていたり、自分の大学生活が楽しかったので、それを支えるような大学の事務員のお仕事も見たりと身近な業種から。
でも絞りすぎちゃいけないと思って、意識して幅広く見るよう心がけました。
--IT企業は見ていなかったとのことですが、コンピュータ技研との出会いは?
友人からスピード選考会というイベントがあるから行ってみない?と言われたのがきっかけだったんです。
その日のうちに複数の企業から会社説明を受けて、その中から自分が興味のある1社に応募できて、同日中に面談まで進むという選考会でした。
そういうのもあるんだなぁという気持ちで参加しました。
--複数の企業の中から、コンピュータ技研を選ばれたんですね。
それだけ目立っていたということでしょうか?
むしろ他の会社のことは全く覚えてないくらい(笑)
順番に各会社から採用担当の方々がお話をしてくれて、コンピュータ技研の番になって。
その時にコンピュータ技研の採用担当だった松井さんのお話を聞いて「私この仕事好きかもしれない!」と感じて、そこから「もう絶対ここに話を聞きに行こう」と絞り込んでいました。
--すごいですね!どんな点に惹かれたんですか?
特に惹きつけられたのは、「ものづくり」というキーワード。
案件事例のお話や、「自分が作っているものの過程が目に見える仕事」という松井さんの話を聞きながら、だんだんと関心が高まっていきました。
私、何かを作るということが小さい頃からずっと好きだったんです。さらに、「そういえば私、情報処理とかプログラミングの授業好きだったな」ということも思い出してきて。
コンピュータ技研の仕事が、自分の好きなことそのものだなという風に感じました。
あの場で松井さんに「ものづくり」というキーワードを出してもらったからこそ、「プログラミング=ものづくり」と関連づけて考えられるようになったんです。
--そこからは他のIT企業も見に行ってみました?
そうですね、他社も見てみました。
でも、コンピュータ技研の面接も、やっぱり他社と結構違ったんです。
面接中もずっと笑いながらお話ができて、むしろ面接らしいことをあまり聞かれないまま、毎回楽しく終わってしまうので「落ちたかな」「私に興味がないのかな」なんて思うくらい(笑)
就職の決め手は家族の後押し。「選考中、楽しそうだった」
--選考もスムーズに進まれたんですね。最終的な決め手は何でしたか?
家族からの後押しが大きかったかと思います。
親目線から見て、明らかに他の企業の選考の時とコンピュータ技研とでは、様子が違ったらしいんです。自分でも気づいていなかったのですが、面接に行く前は気合が入っていたり、帰ってきてからは楽しそうだったり、面接のことも「こんな話をしたよ」とすごく嬉しそうに家族に報告していたらしいんです。
最後は、そんな私の様子を見ていた家族に「(コンピュータ技研が)合っていると思うよ」と背中を押してもらいました。
--入社後のギャップなどはありますか?
面接時に受けていた印象と変わってないかなと思っています。
常駐先のお仕事が忙しくて大変だったりする時期もあるんですが、社内の方がちゃんとお話を聞いてくださったりとか、気にかけてくださっているのを感じるとまだ頑張れるって思います。
前の常駐先で一緒だった先輩が、今は違うところで常駐されているにも関わらず、気にかけて「最近どうなの?」と連絡してきてくれたり、相談しやすい環境だなと感じています。
コンピュータ技研を拠り所に、みんなが楽しく働ける環境を
--八町さんが考える、コンピュータ技研の強みは?
「こんなことをしてみたい」という思いがあれば、目上の方が積極的に聞いてくださる環境だと思います。技術もどんどん進化していく業界ですので、積極的に新しい技術を自分で身に着けてみたいという発信をしていけば、そんな環境を作れるよう会社が動いてくれたりとか。
今後は自社サービス・製品の開発もできればさらに色々チャレンジできる企業になっていくと思っています。
--八町さんご自身としては、コンピュータ技研でどんなことをしていきたいと思いますか?
基本的に社員はクライアント企業に常駐するスタイルなので、社内のコミュニケーションを密にして「ちょっと忙しいな、しんどいな」というときには互いにアラートを出せたりとか、そうした環境づくりをしていきたいですね。
「みなさんが楽しくお仕事しているのかな」というのは、大学のサークルで代表をしていた経験もあってか、とても気になるんです。積極的に後輩社員のみなさんのお話を聞けたらなぁと思いますし、声をかけていきたいですね。
--最後に、Next C.T.Lでチャレンジしてみたいことなどがありましたら教えてください。
はじめに「何をするプロジェクトなんですか?」と聞いたら「そこから、自分たちで考えましょう」と言われてちょっとびっくりしました(笑)
でも、コンピュータ技研が本当に自分たちがやっていいことを後押ししてくれるんだなと。
今は、社内の問題だと感じる点や、自分自身がトライしてみたいことを改めて考えて実行に移す良い機会だと思っています。
--貴重なお話、ありがとうございました!
ご自身が大変だったことも、すべて「私と同じような人がいるかもしれない」と周囲への気配りに変換する八町さん。
ぜひ、八町さんのこれまでの経験や優しい人柄を、組織づくりでも活かしていってほしいと思いました。
次回の社員インタビューも、どうぞお楽しみに。